フランス語は、世界中で知られる豊かで味わい深い料理のための単語を提供しています。
以下では、フランス語の料理に関する一般的な単語を紹介し、それらの意味と使用方法について説明します。
アペリティフ(apéritif)- 食前酒のことで、軽く飲んで食欲をそそる目的があります。
アミューズブーシュ(amuse-bouche)- 食前に出される一口サイズの食べ物で、前菜やスープなどで使われることがあります。
エスカルゴ(escargot)- ナメクジを指し、フランス料理ではよく食べられます。
主にガーリックバターで焼いて食べることが多いです。
オードブル(hors-d’oeuvre)- 食事の前に出される前菜のことで、野菜、肉、魚などを使用して作られます。
カルパッチョ(carpaccio)- 生の肉や魚を薄くスライスして盛り付けたもので、オリーブオイルやレモン汁などのシンプルなドレッシングがつきます。
コンフィ(confit)- 脂肪で柔らかく煮込んだ肉のことで、主に鴨や鶏肉が使われます。
クルート(choucroute)- 発酵キャベツをベースにしたアルザス地方の伝統料理で、ソーセージや豚肉、ジャガイモなどが添えられます。
グラタン(gratin)- チーズやクリームをかけて焼いた料理で、ジャガイモ、オニオン、トマトなどを使って作られることが多いです。
クレームブリュレ(crème brûlée)- バニラ風味のカスタードプリンに、表面をキャラメリゼして作られたフランスのデザートです。
コンソメ(consommé)- 透明なスープで、鶏肉や牛肉、野菜などから取ったブロスで作られます。
サラダ・ニソワーズ(salade niçoise)- ツナ、ジャガイモ、オリーブ、トマトなどを使ったサラダで、ニース地方の名物料。
ザ・フランボワーズ(La Framboisine)- ラズベリーを使ったフランスのデザートで、ホワイトチョコレートのケーキにラズベリーを添えています。
ジャルディニエール(jardinière)- 野菜を刻んで煮込んだ料理で、グリーンピース、にんじん、セロリなどがよく使われます。
ジビエ(gibier)- 野生の獣肉のことで、主に鹿や猪などが使われます。
ジャンボン・ブラン(jambon blanc)- 白身肉のハムのことで、サンドイッチやクロワッサンに入れられることが多いです。
ジュレ(gelée)- 肉や魚を煮込んでとった出汁をゼラチンで固めたもので、前菜やデザートに使われます。
ズッキーニ・フリット(courgette frittes)- ひと口サイズに切って揚げたズッキーニの揚げ物で、前菜やおつまみとして人気があります。
ソース・ホワイト(sauce blanche)- ホワイトソースのことで、小麦粉、バター、牛乳などを使って作られます。
ソース・ルーズ(sauce roux)- 炒めた小麦粉とバターをベースに作られた、濃厚なルーのソースです。
タプナード(tapenade)- 黒オリーブ、アンチョビ、にんにく、オリーブオイルなどをすりつぶしたペーストで、クラッカーやバゲットに塗って食べることが多いです。
トラットリア(trattoria)- イタリアの家庭的な食堂のことで、パスタやピザ、肉料理などが提供されます。
トリュフ(truffe)- 黒または白のトリュフは高級食材として知られ、パスタやリゾット、卵料理などに使われます。
トルティーヤ(tortilla)- マサハリーナ(トウモロコシの粉)から作られた、スペインのお好み焼きのような料理で、具材にチーズや肉、野菜が使われます。
デミグラス(demi-glace)- 牛
デュック(canard)- 鴨のことで、フランス料理ではフォアグラやコンフィ、ローストなどに使われます。
デュランジュ(dulangée)- アーモンドを使用したフランスのスイーツで、モンブランと似たような風味があります。
ドゥーブル・クレーム(double crème)- 脂肪分が多いクリームのことで、デザートに使われることが多いです。
ニュイ・サン・ジョルジュ(Nuits-Saint-Georges)- ブルゴーニュ地方のワインの一つで、ピノ・ノワール種を使ったフルボディの赤ワインです。
ハーフ・サラダ(salade composée)- いろいろな野菜、肉、チーズ、ナッツなどを混ぜ合わせたサラダで、フランスの定番の前菜の一つです。
パテ・ド・カンパーニュ(pâté de campagne)- 粗く挽いた豚肉や鶏肉、フォアグラなどを練りこんだパテで、パンに塗って食べることが多いです。
ピカント(piquant)- 辛い、刺激的な味を表すフランス語で、チーズやソースなどによく使われます。
ピスタシュ・クレーム(pistache crème)- ピスタチオのクリームで、デザートのトッピングやアイスクリームの味としても使われます。
ブイヤベース(bouillabaisse)- プロヴァンス地方の魚介類を使ったスープで、ニンニクやトマト、サフランなどが入っています。
ブール(beurre)- フランスのバターのことで、風味豊かでコクがあります。
ブル・ダヴェルニュ(bleu d’Auvergne)- フランス中部オーヴェルニュ地方のチーズで、鮮やかな青緑色とキレのある味わいが特徴です。
プロヴァンス(Provence)- フランス南東部の地方で、オリーブやトマト、野菜、ハーブなどを使った地中海料理が有名です。
ブルゴーニュ(Bourgogne)- フランス東部の地方で、ピノ・ノワールやシャルド
ワロー(Poulet rôti)- ローストチキンのことで、フランスの伝統的な家庭料理の一つです。
ポワソン・オ・ブルー(poisson au bleu)- 生の魚を白ワイン酢と塩で茹でた料理で、フランスのアルザス地方やロレーヌ地方で食べられます。
ポワソン・グリエ(poisson grillé)- グリルで焼いた魚のことで、フランスの海岸地方ではよく食べられる料理です。
ポテト・ダウフィーヌ(pommes dauphine)- ポテトとパン粉を混ぜ合わせて揚げた料理で、フランスのおつまみや子供向けの食べ物として人気があります。
ポトフ(pot-au-feu)- 牛肉や野菜、スパイスを煮込んだシチューで、フランスの伝統的な料理の一つです。
マスカルポーネ(mascarpone)- イタリアのチーズで、フランス料理ではティラミスなどに使われます。
マドレーヌ(madeleine)- 小さなシェル型のスポンジケーキで、フランスのおやつとして知られています。
ミートパイ(pâté en croûte)- パイ生地に肉や野菜などを詰めたパイで、フランスの伝統的な料理の一つです。
ムース(mousse)- 生クリームや卵白を泡立てて作るデザートで、チョコレートやフルーツ味などがあります。
メルヴェイユユ(merveilleux)- フランス北部のリールの名物スイーツで、メレンゲと生クリームで作られたものが代表的です。
リヨン(Lyon)- フランス東部の都市で、リヨン風ソーセージやブシュ・ド・ノエルなどの料理が有名です。
ロカブール(Roquefort)- 南フランスのロカブール地方で作られる青カビチーズで、強い香りと味わいが特徴です。
ロティ(rôti)- 肉を焼いた料理のことで、ローストビーフやローストポークなどが代表的です。
レモンカード(lemon curd)- レモンジュース、卵、砂糖、バターで作るカード状のデザートで、パンやサンドイッチのトッピングとしても使われます。
レンズ豆のシチュー(lentilles du Puy en Velay)- フランス中南部のプイ=アン=ヴレ地方で栽培されるレンズ豆を使ったシチューで、豚肉やソーセージ、野菜と一緒に煮込んで作ります。
ロワイヤル(royale)- 卵、牛乳、クリームを混ぜ合わせて蒸した料理で、フランスの伝統的な家庭料理の一つです。
サヴォイアード(sabayon)- 卵黄、砂糖、白ワインを泡立てて作るデザートで、イタリアのザバイオーネと似たものです。
サヴォワール・フェール(soufflé)- 卵黄、卵白、牛乳、バター、小麦粉などを混ぜ合わせて焼いたデザートで、フランスの代表的な料理の一つです。
セルフイユ(feuilleté)- パイ生地を薄く伸ばして、中に具材を詰めて焼いた料理で、フランスのおつまみや軽食として人気があります。
ソース・アルマンド(sauce amande)- アーモンドとワイン、クリームを煮詰めたソースで、魚料理や肉料理に合わせて使われます。
ソース・ホワイト(sauce blanche)- 白ワインとクリームを煮詰めたソースで、魚料理や野菜料理に合わせて使われます。
ソース・ベシャメル(sauce béchamel)- ルー(小麦粉とバターを炒めたもの)に牛乳を加えたソースで、クリームソースやチーズソースのベースとして使われます。
ソース・ボロニェーズ(sauce bolognaise)- 牛ひき肉、トマト、玉ねぎ、にんにく、ワインなどを煮込んだソースで、パスタ料理によく使われます。
以上が、フランス料理で使われる代表的な単語です。