フランス語で「作る」

英語で「作る」と言いたいとき、何を作るかによって単語を使い分けます。

建物ならbuild、農作物ならgrowですね。しかし、一番基本的な単語はmakeです。

同じようにフランス語でも、建物を作るならbâtir(バティール)、農作物を作るならcultiver(キュルティヴェ)などといろいろな言い方をしますが、一番基本的な単語はfaire(フェール)といいます。

ですから、ここではfaireという単語を見ていきましょう。

faireの発音

フランス語ではaiという二重母音はいつでもエと発音します。

ついエイと言いたくなってしまいますが、「援助」を表す英語のaid(エイド)もフランス語でaideと綴るとエドと読まなくてはなりません。

語末のeは発音しませんので、reと書かれていてもレとは読みません。

子音のrを単独で発音するので、ルとなります。

カタカナでルと書くと日本人はruと言ってしまいそうですが、もちろんそうではなくて、子音のrだけを母音をつけずに発音してください。

したがって、faireは全体としてフェールと読むことになります。

faireの語源

フランス語のfaireの語源はラテン語のfacere(ファケレ)です。

意味は今も昔も大きくは変わりませんが、長い歴史の中でcの文字が失われました。

イタリア語でも今はfare(ファーレ)と変化しています。

ちなみにfacereの過去分詞に相当する言葉はfactum(ファクトゥム)ですが、これが「なされた行為」というところから「事実」という意味が発生し、英語のfactに至っています。

ここでもフランス語はcの文字が失われて、fait(フェ)となるんですね。

このfaitに「完全に」という意味の前綴りper(ペル)をつけると、perfait(ペルフェ)という食べ物になります。

なんだか分かりますか?

完全に作られた、英語でいうところのまさにperfect(パーフェクト)なスイーツ。

つまりそれがパフェなのです。

faireの用法

フランス語のfaireは基本動詞ですから、たいていの「作る」場面で使えます。

例えばfaire le pain(フェール・ル・パン)といえば「パンを作る」、faire une maison(フェール・ユン・メゾン)といえば「家を作る」、faire du blé(フェール・ドュ・ブレ)といえば「小麦を栽培する」。

つまり、最初に書いたbâtir(バティール)やcultiver(キュルティヴェ)を知らなくても、faire一つ知っていれば何とかなるのです。

用法もたくさんありますが、一つすぐにでも覚えてほしいものがあります。

「Il fait(イル・フェ)+形容詞」という構文で、天気や気温を表すことができるのです。

Il fait beau.(イエ・フェ・ボー)

といえば、「いい天気だ」という意味になります。

Il(イル)は普通「彼」を表す人称代名詞ですが、ここでは英語のitと同じで漠然と状況などを表しています。

fait(フェ)は先ほど書いた過去分詞と同形ですが、ここではfaire三人称・単数・現在の形です。

フランス語の動詞は、英語の三単現どころではなく複雑に変化するのです。

そしてbeau(ボー)が「美しい」を表す形容詞。

英語のbeautifulと同語源ですね。

この構文は初級の会話で必ず出てきますよ。

作るはfaire

いかがでしたか。

faireは基本中の基本の動詞です。

したがって意味の範囲も広く、用法も多岐にわたりますから、意外と奥が深いのです。

長いフランス語学習の中で繰り返しで会うことによって、語感を体にしみ込ませていきたいものです。